公開日: |更新日:
相続税の無料相談はしたいけど、守秘義務が守られるか気になることも。金銭を介さない相談でも、守秘義務は守られるかという点をまとめました。
結論から言えば、相談が有料か無料かにかかわらず、税理士は法律上の守秘義務を負います。税理士法第38条は「業務に関して知り得た秘密を漏らしてはならない」と定め、これは初回面談や電話・オンラインによる簡易相談も含めたあらゆる相談フェーズに適用されます。相談時点で委任契約が未締結でも、「業務に関連するやり取り」である以上、税理士には口外しない義務が発生します。
上記以外で第三者に情報が渡ることはなく、面談内容や申告資料、家族関係・財産評価額といった個人情報は税理士事務所内部で厳格に管理されます。
守秘義務は「クライアント情報を漏らさない」「自己または第三者の利益のために利用しない」という二重の禁止を柱にしています。電子化が進む近年はファイルサーバーのアクセス権限設定やVPNによる通信暗号化、USBメモリの社外持ち出し禁止といった情報セキュリティ規程を整備する事務所が大多数です。
過失による誤送信でも「漏えい」には変わりません。メール誤送信防止ソフトや二重チェック体制を導入し、人的ミスを最小化することが税理士事務所の義務と言えます。
守秘義務は税理士の法的責務と職業倫理の根幹。無料相談でも問題なく相続の悩みを打ち明け、専門家の助言を活用しましょう。
参考費用 (※1) |
22万円 |
無料 相談 |
何度でも 可能 |
休日面談 対応 |
〇 |
夜間面談 対応 |
21時まで 対応可 |
※宅地建物取引士の資格を保有する税理士が在籍しており、かつ書面添付制度に対応している事務所の中から、無料相談にも応じてくれる事務所から選定。
※1:※資産5000万円以下の費用