公開日: |更新日:
相続税を相談する税理士の選び方のポイントをまとめています。これから税理士を選ぶ人は、ここで紹介しているポイントを踏まえて税理士を選ぶことで、頼れる税理士との出会いが待っているかもしれません。
税理士も人間です。税理士としてのスキル云々ではなく、「人として」合う合わないもあります。向き合った時、喋り方が嫌だ、何となく受け付けないと感じてしまう税理士もいれば、話しやすい、自分のフィーリングに合うなど相性の良い税理士もいます。
この点に関しては実際に向き合ってみなければ分からない部分になりますので、まずは一度相談してみるとよいでしょう。長い付き合いになりますので、人間的な面での相性も決して無視できない重要な部分です。
税理士のお仕事は幅広いです。そのため、これまでにどのようなお仕事を担当してきたのかによって税理士の得意分野は異なります。相続税申告を行ってきた実績が豊富であればあるほど頼れる税理士と言えるでしょう。顧問税理士、あるいは確定申告等、相続税申告に関しては実績のない税理士では、知識はあっても実務経験がありませんので、場合によっては少々手間取ることがあるかもしれません。実績に基いた的確なアドバイスを得ることも難しいでしょう。
先にもお伝えしたように、税理士もそれぞれ仕事が細分化しており、税理士によって得意分野が異なります。つまり、相続税関連を得意としている税理士に相談してみるのもよいでしょう。相続税に関するお仕事ばかりを手掛けてきた税理士であれば、これまで相続税に関する様々な経験がありますので、依頼者の相談に対しても、税理士としての一般的な知識だけではなく経験と知識を交えた的確なアドバイスが期待できます。
依頼する費用が適切なのかも重要です。いくら頼れる存在ではあっても、相場と比べて高い場合、気が乗らないことでしょう。さらには税理士との付き合いは長期的なものになりやすいです。特に相続税に関しては一度や二度相談して終わりではありません。
その都度、状況に応じた適切なアドバイスを求めたくなるものです。長い付き合いになる場合、僅かな費用の差であっても総額換算すると大きなものになりますので、相場に関しても他の税理士と比較し、適正費用なのかを確認しておきましょう。
参考費用 (※1) |
22万円 |
無料 相談 |
何度でも 可能 |
休日面談 対応 |
〇 |
夜間面談 対応 |
21時まで 対応可 |
※宅地建物取引士の資格を保有する税理士が在籍しており、かつ書面添付制度に対応している事務所の中から、無料相談にも応じてくれる事務所から選定。
※1:※資産5000万円以下の費用