公開日: |更新日:
「自分の遺産額だと、相続税はいくらになるんだろう?」という疑問をお持ちの方向けに、法定相続分に応ずる取得金額ごとの税率・控除額・概算税額を早見表でご紹介します。まずは基礎控除のラインをチェックし、その後に目安表でざっくりと相続税額を把握しましょう。
相続税は「基礎控除額」を超えた部分に対して課税されます。まずは次の計算式で、ご自身が非課税となる遺産額の上限を確認しましょう。
例えば法定相続人が3人なら、3,000万円+(600万円×3人)=4,800万円
までが非課税です。
以下の表は、相続人1名を想定した場合の「法定相続分に応ずる取得金額」「税率」「控除額」「概算相続税額」です。実際には法定相続分や共有状況により変動しますので、あくまで目安としてご活用ください。
法定相続分に応ずる 取得金額 |
税率 | 控除額 | 概算相続税額※ 区分上限額で算出 |
---|---|---|---|
1,000万円以下 | 10% | 0円 | 100万円 |
1,000万円超~3,000万円以下 | 15% | 50万円 | 425万円 |
3,000万円超~5,000万円以下 | 20% | 200万円 | 800万円 |
5,000万円超~1億円以下 | 30% | 700万円 | 2,300万円 |
1億円超~2億円以下 | 40% | 1,700万円 | 6,300万円 |
2億円超~3億円以下 | 45% | 2,700万円 | 1億800万円 |
3億円超~6億円以下 | 50% | 4,200万円 | 2億5,800万円 |
6億円超 | 55% | 7,200万円 | ※6億円を上回る部分も55%で計算し 7,200万円を控除 |
※概算相続税額は各区分の上限額(例:1,000万円区分なら1,000万円)を用いて、取得金額×税率−控除額
で計算しています。
実際の計算手順は以下の通りです。法定相続分で按分した金額ごとに税率を掛け、控除額を差し引いて算出します。
早見表でざっくり把握できたら、具体的な申告手順や費用を確認しましょう。
参考費用 (※1) |
22万円 |
無料 相談 |
何度でも 可能 |
休日面談 対応 |
〇 |
夜間面談 対応 |
21時まで 対応可 |
※宅地建物取引士の資格を保有する税理士が在籍しており、かつ書面添付制度に対応している事務所の中から、無料相談にも応じてくれる事務所から選定。
※1:※資産5000万円以下の費用